ウソの国ー詩と宗教(戸田聡stdsts)

キリスト信仰、ポエム、カルト批判など

恐と畏

 
  恐と畏
 
 
いつのまにか聖書において
「かみをおそれる」が
「神を恐れる」ではなく
「神を畏れる」になっている。
 
恐は
こわいと感じること
畏は
敬いかしこまること
 
私はこの変化を嫌悪している。
 
何らかの辻褄合わせが働いていると思うからだ。
 
神は救う御方だから
恐怖の恐ではなく
畏敬の畏でしょう。
神は恐ろしい御方ではなく
畏(かしこ)まるべき相手だから
とでも言うのであろうか。
 
通念的概念によって
神は、恐れる、ではなく、畏れる、でしょう
と安易に考えてしまってはいけない。
 
このように改めた者は
神と悪魔を見分けられるつもりなのだろうか。
 
それは著しい思い上がりである。
漢字だけ変えても
人類が悪魔の誘惑に乗ってしまった歴史は
個人の罪とともに
払拭されることはない。
 
聖書を読めば
神は雷や荒らしとともに顕れ
人は怯えることしか出来なかったのである。
一方
エバを誘惑したように
また自らを省みても
人類のしでかしたことを思い起こしても
悪魔は甘い言葉と態度で誘惑するのである。
 
「神を恐れる」を
「神を畏れる」と変更し
神の前に震え上がる人間の罪性を無視して
神には畏敬の念をもって畏まりましょう
という気安い意味に変えてしまうことは
それこそ神を恐れない態度である。
 
人は
神と悪魔を区別することは出来ない。
からしばしば悪魔の誘惑に乗ってきたのである。
 
人は
悪魔を恐れる以上に
神を恐れなければならない。
神へのおそれは
恐ろしさを除外してはならない。
 
人が
神と悪魔を見分けられるという意見は
善と悪の絶対判断が出来るという思い上がりである。
 
神は人が
畏敬し畏まるべき相手ではない。
 
神は人が
恐怖するべき
そのために震え上がるべき御方である。
 
悪魔のほうが
人には見かけ優しそうに語りかけてくる。
詐欺師もカルトも偽善者もそうである。
 
神に対して「畏れる」と書くのは
社会通念的概念の産物であり
それこそが悪魔の誘惑である。
 
「神を恐れる」を
通念のみの気安さをもって
恐怖とは違うんだからと
安易に区別した気分で
神を畏れると書くのは
「女」を
「他人の妻」と言い換えて
これなら守れるでしょうと
湧いてくる人の肉欲の本性を無視して
安心することと同じであり
 
言葉を変えて安心するというのは
しかも安易な方向に変えるというのは
 
神を恐れぬ所業である。
 
 
(2019年05月26日、同日一部修正)
 
畏れる(おそれる)畏まる(かしこまる)
払拭(ふっしょく)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
https://st5402jp.blog.fc2.com/
https://blogs.yahoo.co.jp/st5402jp
 
 
  
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html  
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]  
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]