ウソの国ー詩と宗教(戸田聡stdsts)

キリスト信仰、ポエム、カルト批判など

決めつけは誰?(1)

 
  決めつけは誰?(1)
 
   人のことを決めつけてはいけない?
   https://blogs.yahoo.co.jp/jiyuu2013/41503450.html
   楽山のブログとコメント欄
   私の意見は、タイムスタンプのない意見が大部分で、
   記事を書くときに書き加えたものです。
   楽山とシャロームとの、議論は全く成り立ちません。
    結論が前提になっているからです。
 
 
批判を悪と決めつけて、批判者を悪と決めていることを、一般的なことに見せかけて、婉曲的に暗示しながら、自分教を宣伝している楽山とシャロームの、隠された悪意が、楽山の丁寧や曖昧な表現とシャロームの豪語から見えてきます。
 

敵意をもつ眼には徳も大きな欠陥と映ろう、
(『薔薇園 イラン中世の教養物語』サアディ―著 蒲生礼一訳)

 
徳でない、本当の欠陥も、欠陥と映ることを忘れてはいけません。
楽山は、批判されることを、婉曲的に否定したいだけだと思います。
 
敵意を持つ眼には批判も悪口と映るのだろう。
 
そういう記事とコメントです。
 

「この人はいい人だ」と思うと、すべてがいいように見え、「あの人はわるい人だ」と思うと、すべてがわるく見えたりする。

 
「いい人」は、ファン心理のようなものですが、楽山が言いたいのは別のことです。
つまり、悪い人だと決めつけて批判している、と言いたいのでしょう。

 
私は、不正だと言うとき、根拠を示しています。シャロームについてはキリスト者ではないという根拠、楽山についてはボンヤリ言語だという根拠、曖昧で婉曲てな当てつけの悪口だという根拠を示しているつもりです。出来事や言動の例示であることもあります。
 

でも実際のところは、どっちの人にも、いいところもあれば、わるいところもある。誰でも、いいことをするときもあれば、間違ったことをするときもある。

 
これこそ、曖昧な、ボンヤリ言語です。何より、一般的な、おおざっぱなことを書いて、批判についての個別のことを語ることは出来ないのです。
 
むしろ、個別のことについて、しっかりした弁明の出来ない人が、こういうことを言います。
 

だから、そう簡単には、この人はいい人だとか、わるい人だとかは言えない。この点、「人のことを決めつけてはいけない」というのは、本当にその通り。

 
もちろん、決めつけてはいけません。あるときの判断は、その判断に反する出来事があったとき、修正されなくてはいけません。
 
しかしながら、楽山とシャロームについては、判断に反するような、思っていたのと違うような言動が、一度も表れたことがないのです。したがって、判断の修正はしないということです。
 
そういうことなのに、何につけ勝手に振る舞いたい者たちは、一般的な、決めつけてはいけない、ということをあげて、批判を全否定したがるのです。その企みが、この記事の詭弁です。
 

でも、「人を決めつけない」というのは、言うは易し行うは難しで、実践するのはすごく難しい。恥ずかしながら、自分はどうも極端から極端にブレる悪癖があって、なかなかこれができない。

 
行うは難し、難しい、極端から極端にブレる悪癖、などという言葉を使って、なかなかできない、と言っていますが、そう言うことに意図があるのではないと、次に分かるでしょう。
 

でも、ここのところは、人として踏ん張らなきゃならないところではある。すぐにはできなくても、いつかはできるようになると信じて、少しずつ少しずつでも頑張ってみよう。〈了〉

 
踏ん張らなきゃ、いつかはできる、少しずつでも頑張ってみよう、という、頼りにも参考にもならない小学校の道徳のような言い方で、決めつけてはいけない、というテーマを語って、終わりにするのです。
 
大人が書く文章でも、大人が読める文章でもないと思います。少なくとも、わざわざ、宗教がらみの言論者が、書く必要のないことです。
 
わざわざ書いた目的は、偽善者シャロームがもろ手で賛同しているように、批判者への当てつけ以外にはないのです。もっともらしく、否定されないように書いて、読者を味方にしようという意図が見え見えですが、楽山の認識不足によって、完全に失敗しているのです。
 
 
(( 以後、コメント欄と、私の意見 ))
 
(シャローム
楽山(自由)さん こんばんは
 いちばんむずかしい人生ゲームの挑戦ですね。
 仏陀は修行し、悟り、涅槃寂静の境地によって達成したようです。
 絶対もなく、相対もない、無我の境地でしょうか。
 私の座右の銘はヤジローベェであれ!
 無我の境地なんてとても無理ですから、ヤジローベェ人形のようにどんなに揺れることはあっても、しっかり支点に支えられ、支点から離れないことがベストですね。
2019/3/13(水) 午後 9:59 [ shalom ] 返信する
 
(私)
このように、シャロームは大賛成です。シャロームは私の批判対象で、かつ、無反省だから、批判するな、という方向の文章には、できにかかわらず、大賛成なのです。
(私)
視点から離れないことです、と言っていますが、その視点が、シャロームは訂正不能の宗教妄想であり、よりによって、キリスト教だと言って、罪を認めないで悔い改めをしない、罪は気にしなくていい、という妄想教理に慢心して、伝道者気取りから預言者気取りで豪語しているのです。
(私)
以上により、何度も言いますが、シャロームは、キリスト者(クリスチャン)ではありません。
 
(楽山)
shalomさん、おはようございます。
 仏典に描かれた釈尊の無執着はすごいですね。
 筏の譬えとか、好ましくないことだけでなく、好ましいものにも執着しないとか。
バランスについては、自分も大事だと思ってます。
ただその基準は、特定の主義や思想ではなくて、人情、情緒、良心とかかなと思います。
2019/3/14(木) 午前 6:48 [ 楽山 (自由) ] 返信する
 
(私)
人情、情緒、良心を感じさせたことがなく、変わりに薄っぺらな当たり前の道徳を書いて、・・かな、とか言って、刷り込んで賛同を得ようとしているいる楽山です。
 
(シャローム
> 楽山 (自由)さん おはようございます
「バランスについては、自分も大事だと思ってます。
ただその基準は、特定の主義や思想ではなくて、人情、情緒、良心とかかなと思います。」
 西欧キリスト教世界はヒューマニズムに基づく合理主義による反自然的な特定の主義や思想を基準とし、日本、インド、中国は自然に根差した人情、情緒、良心と言えるのでしょうか。中東イスラム世界は戒律が基準なのでしょうか。
2019/3/14(木) 午前 8:54 [ shalom ] 返信する
 
(私)
シャロームのバランスの軸は、妄想信条であることが、既に明らかになっていて、それは、上に書いたように、キリスト信仰には真っ向から反するものです。
 
(シャローム
日本と中国、インドはアジア圏ではありますが、中国、インドはとても合理的な側面があり、仏教、儒教に基づく良心を基準とし、日本だけは島国で、流れ込む異教文化、宗教を自然宗教である神道と同化し、他に流し出すことのない地勢のために特異な日本教的な人情、情緒という“空気”を基準にしているのかなと思いますが、どうでしょう。
いずれにしても自然や長い歴史によって培われたアイデンティティとなり、世界観、価値観、人生観となっているのでしょうから、それぞれ異なる基準であることは避けられないでしょう。ますます世界はグローバル化していくのでしょうから、適応するには執着を克服し、違いを違いとしながら、バランスという適応性が必要不可欠になり、むずかしい世界になるでしょう。
2019/3/14(木) 午前 8:54 [ shalom ] 返信する
 
(私)
インテリ気取りのシャロームは、何でも知っているかのように博識もどきを出してきます。そして、特徴として、数行に歴史や文化を書いて、かつ、いつも日本をボロクソに言って、今回は、「かな」を付けていますが、それで、何かが柔らかくなることはなく、相変わらず、ずっと、訂正不能の、異常な確信に満たされています。それを書いて、言い得たつもりになるのです。こういう人とは、まともな話は出来ないと思います。
 
(楽山)
私が言う人情、情緒、良心とかは、言い換えれば愛、慈悲、仁、忠恕とかかなと思います。
 特定の主義や思想などに凝りすぎると、意見の異なる者に対して、反動、異教徒、悪魔などと簡単に決めつけてしまいがちだし、場合によっては反対者に対して、人を人とも思わぬ行為に出てしまわないとも限らないし、それよりは人間らしい心、相手の気持ちを思いやる心を大事にしたいと…。
これを実践するのはなかなか難しい時もあるけれど、これが一つの理想像ではあります。
2019/3/14(木) 午後 8:01 [ 楽山 (自由) ] 返信する
 
(私)
言い換えて、何か深まるのでしょうか。前者の言葉のほうが一般には分かりやすいでしょうし、宗教的な印象の後者の言葉についての解説がありません。知ったかぶりの自慢としか受け取れないでしょう。
(私)
人間らしい心、相手の気持ちを思いやる心を大事にしたい、というのは、私が、信仰を考えるうえで、中心的な考えとして言っていることです。それは、修正可能で、成長可能な信仰の考え方ですが、楽山にも、シャロームにも、それを感じることはありません。わざとらしい丁寧語だけです。こういう人々に対して、やさしく接することは、むしろ危険であり、禁忌であります。
 
(楽山)
基準について言えば、大方の先進国では、人権が共通の基準になってそうではあります。
 何を言うにしても、何をするにしても、人権に反していると判断されれば、バツ判定される。
たとえ事実であっても、差別を生みそうなことは口に出してはいけないし、もし口に出したら差別主義者と糾弾されるとか。
もはや人権尊重という空気に、水を差すのは不可能といってもいいようだし、今後この傾向はますます強まって行くのだろうなあと思います。
 人権は大事だけど、さすがにこれは息苦しいですね。
2019/3/14(木) 午後 8:08 [ 楽山 (自由) ] 返信する
 
(シャローム
> 楽山 (自由)さん こんばんは
「人情、情緒、良心とかは、言い換えれば愛、慈悲、仁、忠恕」
 古の日本人の美しき美徳のようで、今はすっかり忘れ去られた徳目のように思われますね。まだ人権などという言葉のなかった時代でも人と人を結び、社会の古き良き秩序を保っていたことのように思われます。
 
(私)
何を根拠に、見たこともない古代を、美しき美徳、古き秩序を保っていた、などと美化するのでしょう。争いは絶えることなく起こっていたと思います。それが人間の罪だからです。
(私)
シャロームは、人間の罪についても、アダムとエバのせいにして、それで悪魔の支配になったように書いています。アダムとエバは、今の罪深い私たち人間の姿なのです。
 
 
 (2)に、つづく
 
 
(2019年06月17日、同日一部修正)
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
https://st5402jp.blog.fc2.com/
https://blogs.yahoo.co.jp/st5402jp (更新、コメント不可)
http://st5402jp.livedoor.blog/ (移行スピードは速かった)
 
 
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html  
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]  
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
https://blog.with2.net/rank4482-0.html