ウソの国ー詩と宗教(戸田聡stdsts)

キリスト信仰、ポエム、カルト批判など

楽山の流涎1

 
  楽山の流涎1
 
 「ウソの国ー詩と宗教」を見てみた 2
 2020年10月04日 楽山日記(LD)
 http://mn266z.blog.jp/archives/26496790.html
 
 
今回の楽山日記の記事で、楽山は、文章の量で圧倒したいようです。凄い言いがかりだけになっています。まるで、オレを批判したらこうだ!とばかり、かぶせてくるのは、殆ど荒らしの仕返しの根性だと思います。
 
私は、仕返しできるような攻撃ではなく、楽山が否定できない欠陥と悪意を指摘して、批判をしてきたのです。恨みや憎たらしさがたまって、ついに本性を表して、仕返しに悪口を書く楽山とは全然違うのです。
 
楽山は、獣道に入って、巻き添えにしたいようです。ヤケクソでしょうか。涎を垂らして吠えたてる狂犬の如き本性が現れてきます。
 
一方、楽山が、私の以前のブログ記事を引用していることは、礼は言わないが、私の考えを改めて内省して深めることになり、楽山を再び批判する材料を提供しているので、悪いことではありません。
 

*つづき
 前の記事のつづきです。
*まえおき
 今度はこちらの記事について、感想を書きます。
・本質知らず - ウソの国ー詩と宗教
 前記事と同じく、文字色は、次のように設定してます。
・青(引用された楽山の文章)
・赤(st氏の文章)
・黒(今回の楽山の文章)
 あとは、引用文のうち、自分の感想と関連している箇所には、下線を引いておきました。その方が見やすいと思うので。
 st氏の批判対象になっている記事は、こちらです。↓
・『ゴータマ・ブッダ 釈尊の生涯 原始仏教1/中村元選集 第11巻』- 楽山日記(LD)
 それでは、いよいよ本題にはいります。
*自己顕示欲

 
投稿の順序が前後していると思いますが、楽山批判の下書きが、今の時点で、一つ残っているので、アップしておきます。それぞれ、相手の言葉を引用しての逐一批判なので、順序が前後しても焦点がズレるという影響はないと思いますが、ご意見など、ありましたら、コメントください。
 
キリスト信仰について、本質を求めずに、ゴシップ的なことばかり熱心で、軽く見て、どうでもよいものとして、宗教をおとぎ話にしてしまいたい楽山は、仏教も同じように、オモチャにしたいようです。自分だけが客観的に分かっている賢者だという自己顕示欲のためでしょう。
 

ところで、「戸田聡」というのは、st氏の本名でしょうか。もしそうであれば、有名人でも商売人でもないにもかかわらず、ブログをするのに実名を出すほど自己顕示欲の強い人が、匿名ブロガーに対して自己顕示欲をうんぬんするのはおかしなことです。結局ここでも、st氏は自分の心を投影し、楽山は自己顕示欲が強いと思い込んでいるのでしょう。

 
ブログに実名を出したら、自己顕示欲が強いのだそうです。実名を出すのは、隠す必要を感じてないからであり、匿名より、責任の所在を明らかにしたいからです。楽山と違って。
 
前にもまして、つまらないことばかり言っている楽山です。上のようなことを書いても、楽山は、本名を出さないのでしょうね。そういう人です。
 
ここでも、ブログでは文句を言われないものだから、人をなじりながら、実名かと聞いて、言わせておいて、自分の名前は書かないわけです。無責任は、体質のようです。
 

また楽山の記事は、基本的には、「自分はこんな新発見をした。こんな新発見をした自分はすごい」というものではありません。

 
もちろん、楽山がすごい!なんて思ったことは一度もありません。ねちねち、だらだら、執拗に書いてきて、大方、惑わしの、無責任の文章など、価値がないだけでなく、正常な意見でもなく、有害だという判断です。今までの記事も、この記事も、そうです。だから、疲労を与えるだけだから書くなとも言いました。独りの慢心から流れ出て汚染する公害なのです。
 

「この本を読んだら、こんなことが書いてあって驚いた。はじめて知った。感動した」というようなものです。一定の知識がある人からは、「楽山はそんなことも知らなかったのか」と笑われるだろうことを覚悟して書いているのです。

 
そこで楽山が書いている記事への感想の、たちが悪いのです。私は、キリスト教を揶揄し、かつ、その根拠が幼稚すぎると書いています。しかも、楽山は、書いた責任、即ち、文責を負わないのだから、言論として、致命的に、成り立っていないということです。
 
ずっと書いてきましたが、楽山の文章は、感想というには、ネガティブであったり、ときに、ポジティブに見せかけたりしており、要旨が不明で、かつ、責任を負わないのです。
 
そのような記事は、精神衛生上、有害でありますから、言論の責任を負わないことをもって、言論の自由はないと書いているのです。まだ、分からないのでしょうか。
 

ですから、st氏は、楽山は賢者のつもりになっていると想像しているのであれば的外れであるし、これもまた自身の投影にすぎません。st氏は自分だけが真の信仰を分かっているという立場から、シャローム氏、楽山その他の人々を批判しているので、相手もそのようにしか見えないのでしょう。

 
自分だけが分かっているなどとは思っていません。信仰は、楽山の言うような辻褄が分かるようなものではないのです。そこを、楽山は、決定的に、理解できないのです。
 
正常人は、分かっていないことの共感が可能です。それを、謙虚とも言います。多くのブログに、共感できたりするのも、そのおかげです。
 
シャロームと楽山には、高慢のために、人間ならば感じる良きものが、感じられないばかりか、やたら、攻撃性と、根拠のない単方向に吠える乱暴さだけしかありません。こういう人とは、ブログの交流も不可能です。
 
楽山が、いくら、丁寧語で書いても、刷り込みや、詭弁だけで、根拠もなく、さらに、はっきりしたことを書かないで、責任を負わないのだから、通じるわけがありません。楽山の文章には、謙虚も共感も成り立ちません。楽山とシャロームには、元々、そういう性質がないと思います。だまされないでください。
 
私は、誰でも批判しているわけではありません。批判対象となるのは、理解も共感も成り立たないサイコパス的な人物です。今、ここに、一方的に、書きなぐっている楽山もそうです。結局、楽山は、楽山にとっていちばん不利なことを、わざわざ、私に言わせる結果になっています。
 
私が、楽山を、賢者のつもりだけで実質がないと言うのが、もし的外れなら、楽山は、謙虚に、自分の文責を負うはずです。断定していないから責任問題はないなどと、言うことはないはずなのです。言い逃ればかり書いて、責任逃れをしてきたのは、楽山その人です。
 
また、責任問題を繰り返し書くことは、したくないのだが、楽山は、本当に分からない人のようです。だから、同じことを書いてくるのでしょう。楽山が返せば、当てつけ、言いがかり、言い逃れ、そして、悪口ばかりです。やはり、理解力が、極端に不足しているようです。
 
ふつう、そういう文責の問題は書かないのです。正常な人は、失礼とか、悪口はいけないとか、謝って訂正するとか、最低限のことは分かっているからです。楽山は、その水準に達していないということです。楽山は、偏見を、そのまま、書いてきます。嘘を吐きます。責めてくるが、自分に非を当てはめることが出来ません。
 

*投影尽くし
本書では、神格化された信仰上の釈尊ではなく、実際の釈尊はどのような人物であり、どのような生涯をおくったかを明らかにする試みがなされている。たとえば初期の仏典では、弟子でさえも釈尊のことを、「シャカ」「ゴータマ」などと呼び捨てであったのが、時代が下がるにつれて尊称がつけられ神格化されて行く様子を明らかにしたり、梵天勧請のような伝説はなぜ生まれたか、現実はどうだったかなどについて語られている。また当時の釈尊は剃髪していただろうから、事実かどうかという視点から見た場合は、仏像に髪があるのは間違いだと見もふたもないことも書いている。

 
楽山は、専ら、史実にこだわります。キリスト信仰の心ではなく、キリストや神についての史実から、いちゃもんをつけてきたように、いちゃもん屋の楽山は、知識豊かな博識と言われたいのでしょう。教えそのものよりも、表面に浮いてきて掬いやすい灰汁のような知識だけを求めて、宗教を、安く手に入る惣菜として料理したいのでしょう。
 

st氏は、相手の内面を悪く想像した上で、批判をくわえるということをよくやりますが、ここでもそうなってます。そして、こういう場合は、概して、無意識のうちに、自己が投影される結果になるものです。「知識豊かな博識と言われたいのでしょう」というのは、結局、st氏自身の願望なのでしょう。

 
批判をしたら、無意識に自己を投影する法則でもあるのでしょうか。楽山の、すごい極言です。そうして、自分に向かってくる批判を、相手に向けようとするのは、はっきり言って、分からない図形問題に、ふざけたマンガの誤答みたいなことを書いてくるのと同じで、全く根拠が示されていません。
 
分からないのですね。悪く想像して書くどころではなく、楽山からの疲労は、私が、既に、実感したものであり、誰にでも、そういう危険があるということです。楽山の内面が、実際に、他者を何とも思わない自己中だからで、それが、文章に表れているからです。まさに、具体的な悪質を糾弾しているのです。
 
サイコパスやナルシストやを検索してください。精神病質とも言いますが、自己中、罪悪感がない、無反省、無責任、一方的、など、楽山にもシャロームにも、実によく当てはまります。だから、双方向の議論など、成り立たないということです。
 
いちゃもん、わるくち、いちゃもん、わるくち、それが楽山の筆致です。一方的です。訂正不能です。ねちねちが、今回は、機関銃になっています。恐怖です。
 
「知識豊かな博識と言われたいのでしょう」・・私は、そういう立場では書いていません。そういうことが成り立つ人生でもありません。楽山は、私のブログを読んだと言っていますが、読み取れていないことが明らかです。
 
私は、いつも、できれば、共感を求めています。失敗もしますが、自己満悦ではなく、自己不全感のほうが強いです。それに、共感というものが、楽山、シャロームとは、成り立ったことがありません。世辞でなければ、あとは、皮肉、当てつけ、悪口だけだからです。中身がないのです。
 

新情報に対して、「そんなの、教えられなくても、前から知ってるよ」というなら知識人ぶってると言えるでしょうが、「本を読んだら、こんなこと書いてた。すげー」といって今まで無知だったことをさらけだしているのに、知識人ぶってると受け取るのは、本当にどうかしてます。

 
すげー・・とか書いていましたか。いつも感じているのは、すげーであろうが、反省であろうが、トホホであろうが、その前後の文脈から乖離して浮いている、心にもないセリフだということです。
 

st氏は、自分が知らないことを話す人に対して、すごく腹を立て、やっかむことが多いです。たとえば、シャローム氏が、何かの専門用語を使うと、新知識を自慢しているとか何とかいってケチをつけていました。ここでもそういうパターンになっています。こういうやっかみは、みっともないことであるし、止めた方がいいです。

 
自分が知らないことを話す人がいれば、興味をもって聞くはずです。楽山やシャロームの言は、私の知らないことではなく、私が理解も共有も共感も出来ない短絡や作り話なので、読んでも無駄だと思うことばかりです。
 
楽山は、興奮気味に、悪意だけで書いているようです。この荒らし的な攻撃が、楽山の本性なのでしょう。私が、腹を立てるのは、楽山が責任逃れをしたときですが、一時的です。今も、比較的冷静に書いています。慣れてきたのです。と同時に、何も期待しなくなっているということです。
 
シャロームも、楽山も、用語の説明をしないことが多く、かつ、使い方も雑なので、的外れが多いです。だから、私は、時々、ネット検索で補っているのですが、楽山は、読んでいないから、分からないのでしょう。
 
やはり、前から言ってきたことですが、楽山とシャロームの密接な関係を疑わざるを得ません。一人による成りすましも含めて。
 

*信仰と歓喜
こういう試みは、信仰上のお釈迦様を大事にしたい人からしたら愉快ではないかもしれないが、自分は信仰上のお釈迦様のみならず、実際のお釈迦様はどうであったかにも関心があるので非常にありがたいし、わくわくするほど面白く読めてよい。大いに歓迎する。

 
楽山は、いったい、どういう立場で言っているのでしょう。知りもしない信仰の教祖について、大いに歓迎する、などと言えるのは、いったい、どういう尊大さなのでしょう。わくわくするほど面白がるのが信仰だとでも思っているのでしょうか。真面目に救いを求めている人々への侮辱だと分からないのでしょうか。また、口だけ踊らせているようです。
 
仏教についても、また、既に、キリスト教についても、楽山の自己愛による自己中の身勝手と傲慢は、個人の安易な知識欲と興味の範囲を超えて公開文書で語ってしまうのが、楽山の特徴であり、宗教の知識としても感想としても受け取れる質が皆無であります。
 
しかも、人の意見を全く聞かないのだから、自己愛のインテリ気取りの独り有頂天ほど迷惑なものはありません。楽山が、わくわくするのは、独り芝居か、興味本位の娯楽か、お祭り騒ぎでしょう。
 

私が言っているのは、「信仰の教祖」を歓迎するというのでなく、仏陀の実像について書いた本を歓迎する…ぜひ読みたい、学びたいということです。大乗非仏説というものがあるくらいなのですから、それなら釈迦の直説とはどんなものだったのか、その実像はいかなるものだったのかという関心を抱くのは当然でしょう。

 
楽山が、最初から、学びたい、という筆致で書いていたなら、無反省でも無責任でもなかったでしょう。ということは、上のような私の記事にはならなかったでしょう。けれど、今になって、こちらの読み違いみたいに告発調で書いてくるのは、やはり、自己愛・自己中・無反省・無責任の表れでしょう。自分で証明しています。
 
さらに、楽山が学びたいと言っているのは、信仰そのものではなく、教祖の実像、つまり、史実であります。はっきり言って、そこだけを学んで、教えそのものについて、受け取って考えようとしないのは、信仰と宗教を学ぶことにはならず、こういう人だったと知ったかぶりしたいだけなのです。
 
つまり、楽山は、宗教と信仰には、何の興味もなく、知ったかぶりをして、その宗教の名をあげてきたということです。これは、宗教と信仰を語る姿勢ではないのです。
 

また、わくわくするほど面白いというのは、面白おかしくて笑えるというのではなく、嬉しい喜ばしい楽しいというニュアンスのつもりです。ヒヤヒヤヒヤ…とバカにして笑うのではなく、おぉっと感動するということです。st氏は、神と出会ったり、真理を知ったり、救いを実感したときに、喜んだり、楽しくなったり、体が熱くなるほど興奮したりしないのでしょうか。私はそういうときは、愉快になり、快活になりますけど。

 
感動が、浅く軽く書いてある、しかも、大袈裟な感情の高揚した、つまり、のぼせた表現になっている、ということを、指摘しています。楽山は、前から、大袈裟な三文芝居をしてきたからです。
 
楽山が、いくら、愉快になっても、クリスチャン芝居は、しらじらしくて、むずがゆくなるだけで、読めたものではなかった。そういう積み重ねなので、今さら、言い訳しても無駄だと思います。
 

「面白い」というと、面白おかしいという意味でしか受け取らず、「ドストエフスキーは面白い」「古事記は面白い」「仏典は面白い」「聖書は面白い」などというと、怒る人がいますし、st氏もそのタイプのようですが、私は「面白い」の意味は、面白おかしいに限定されるものではなく、もっと広い意味があるし、名著古典聖典を面白いと表現することは必ずしも間違ったことではなかろうと思います。

 
面白おかしい、とか、書いたかな。分からないでしょうけれど、積み重ねです。学者が面白いと言えば、学問的興味とも受け取れますが、楽山が「わくわくするほど面白く」と書けば、また、大袈裟な芝居をしている、としか思えない経過を、楽山は、世辞のような、実感のない、いい加減な筆致で、積み重ねてきたのです。
 

私の文章表現が拙いせいもあるでしょうけれども、st氏の解釈はいつも、意地が悪すぎます。人の文章を曲解、歪曲、捏造してでも、悪く解釈し、ケチをつけてばかりです。もうちょっとでも、公平に見ることを心掛けてもらえれば…と思います。

 
楽山の白々しい芝居を見せられたからですが、楽山の文章表現が拙いせい、と言われても、楽山の無反省と無責任では、その自覚が無いとしか言えないのです。ここでも。また、形だけの謙遜言葉でしょう。
 
言葉を、恣意的に「曲解、歪曲、捏造してでも、悪く解釈し、ケチをつけてばかり」は、楽山のことです。今日は、結局、自分のことを表してしまうブーメランが多いようです。公平を、元々、破ってきたのは、楽山です。
 

ところで、上馬キリスト教会は、次のツイートをしています。
2020-10-01 (16)
https://twitter.com/kamiumach/status/1310829477128093696
2020-10-01 (18)
https://twitter.com/kamiumach/status/1310717245882941440
私はこのふざけ方には驚きましたが、教会の意図、努力は察することはできますし、信仰の表現はさまざまあるのだと思います。
st氏は、自己の信仰観を絶対化し、それに合わないものは、冒涜だ、侮辱だ、カルトだと決めつけて糾弾しますが、これは魔女狩り、異端審問、異教徒迫害などの悲劇を招く考え方です。よくよく注意した方がいいと思います。

 
信仰者のネット活動のやり方は、それこそ、人によって違ってくるわけです。楽山は、私に、融通の利かない石頭の印象を、読者に吹き込もうとしています。石頭なら、楽山を、すでに何度も怒鳴っているか、とうに関わりを断っているでしょう。その方が、楽山には都合がよいわけです。
 
楽山のやり方は、何を言ってもいい、責任取らない、芝居は楽しい、ということだから、悪魔、異端、異教徒からの迫害、など、悲劇を招く考え方、というより、人間の思考と感性の破壊によって、有頂天でなければ、鈍感な人間像、偽クリスチャン像、に誘導してしまいます。それを黙って見ていることは出来ません。
 
よくよく注意してください。楽山は、自分の欠陥について、まだ、気づいていないか、ごまかしてきているようです。
 

*視点のちがい 
とはいえ、こういう自分もかつてはこの種の試みは大嫌いだった。仏陀はこの世だけでなく、この世を超えた世界をも知り尽くしている故に仏陀なのであって、仏陀の超人的、超自然的な側面を除外して見ようとするならその真の姿は決してつかみ得ぬだろうし、それは仏陀を矮小化し、自分の解釈可能な範囲内に押し込めようとする甚だしく不遜で愚かな行為であり、無意味なことだと考えていたのだ。

 
楽山は、あるときは、霊が分かるっぽいと自分で思って、超常の世界を好むくせに、別のときには、神やキリストの実在を問うのと同じように、幼稚な疑問で否定しにかかる、という、自己中気分のおもむくままに、宗教を茶化してきただけなのです。
 

私は、ものごとを判断するときには、一つの視点だけでなく、できるだけ複数の視点から、多角的に観察しようと心掛けています。たとえば、一つの宗教について、過去と現在の自分の心の反応、宗教的見地からはどうか、事実関係はどうなっているか、論理的結論はどうか、他者はどのような見解を持っているか、歴史的評価はどうか…などなど、さまざまな角度から見ようとします。

 
多角的に見ることと、楽山のように、ころころ180度まで変わることとは、全然、違います。楽山の苦しい自己正当化の詭弁です。これだから、楽山を信用できない、という根拠を、なんと楽山が示しています。笑止です。
 

この場合、私は定位置にいて視点だけを動かしますが、st氏はこの視点の移動とともに私も動いていると見るから、私がコロコロ立場を変えていると勘違いするのです。

 
言うことが、大幅に、180度に、変われば、しかも責任を負わないならば、ころころ変わっているのであり、さらに、定まった意見などないのに、偉そうに言っている、ということになります。加えて、無反省と無責任が伴えば、明らかに、異常であり、疲れるだけなので、批判する以外には、相手にしてはいけない人だと判断しています。
 
楽山の詭弁に惑わされて、楽山の言う、信じ過ぎてはいけない、つまり、いい加減こそ大事というカルト思想を真に受ければ、楽山のような、何の主張も成り立たない無責任自己中になるだけです。楽山は、それこそ、味噌も糞も一緒と言っているようなものです。楽山を相手にしてはいけません。
 
 
思いついたので書いておきます。楽山がキリスト教につけたところの、いちゃもんは、神がいるなら、なぜ、悪をそのままにしておくのか、というようなことでした。
 
例えば、クリスチャンの家庭に生まれ育った人たちは、小中学校の時に、同じような疑問をいだくでしょう。しかし、そういう、いわゆる、クリスチャンホームの人たちも、適切な教えと導きを受けて、数や割合は知らないけれど、今もキリスト者である人は多いのです。
 
私は、高校のときに、聖書を無料でくれるらしいという情報を知って、教会に行き、聖書とキリスト教に触れたので、そういう疑問を、高校のときに感じて、考えもしました。結局、そういう世の中だからこそ、より大きな摂理と愛が、キリストという共感をもって、見ていることのほうを、救いと感じて洗礼を受けるに至っているのです。
 
しかるに、今、いい大人のくせに、同じような疑問で、キリスト教をけなして、いい気になる楽山という人は、思考が整わず、成長できず、克服できず、必要な考えも感じ方も学ばないで、難癖をつけているとしか思えません。
 
加えて、無反省で無責任なら、どうして、それを、受容など出来るでしょうか。ゆえに、その傲慢に対して、社交の気遣いや手加減などするのは、信仰に反することです。
 
繰り返しますが、楽山という人は、批判されたことを、学習の糧とすることもなく、悔いることもなく、反省することもなく、ただただ、単方向に、難癖や嫌がらせを返してきて、ねちねちと苦情だけを言ってくるわけです。しかも、無反省で無責任となれば、もはや、微塵の共感も同情も出来ないものとして、正直な信仰に、真っ向から敵対しているのが楽山です。
 
時に、"反省" とか書いてきても、その文脈に、前後関係に、何も表れていないならば、捏造、あるいは、詭弁だと判断せざるを得ず、私は、作為の虚偽の、トホホ言語と呼んで、ますます、厳しい批判を当てることになっています。
 
 

      f:id:stdsts:20201008000113j:plain

                       まぼろし
 
 
(2020年10月08日)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
(古い記事は載っていません)
 
https://st5402jp.blog.fc2.com/
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
https://twitter.com/st5402jp
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
https://blog.with2.net/rank4482-0.html