ウソの国ー詩と宗教(戸田聡stdsts)

キリスト信仰、ポエム、カルト批判など

ミイラの徘徊(3)2

 
  ミイラの徘徊(3)2
 
  ★カルト体験 
 (人間観の問題:人は神性を有する神の子だと思い込み過ぎると、
 反省できなくなってしまう?)
 https://blogs.yahoo.co.jp/jiyuu2013/41338653.html
 
コメント欄。いんよう( >、< の部分)は、 シャロームshalom のコメントが大部分で、jiyuu のコメントもあります。二人については、一人の成りすましを疑っています。自由( jiyuu) は、楽山の以前のHNです。
 
 
楽山の古い記事に対する批判を修正して再登校します。シャロームshalom の偽善者としての強心臓が、ずっと表れて続けています。どうしたら、不都合なことが起こっても、起こった出来事の事実そのものを記憶から排除できるのでしょうか。jiyuu は、楽山の、前のHNです。
 
そのような無視の能力を、いったい、どういう経緯で覚えたのか、また、できるんだという確信のもとに、記事を書き続け、コメントを書き続け、偽善の罪状を、天にも地にも積み重ねてゆくのでしょうか。楽山に似ているので、一人の成りすましも疑っています。
 

教会でも目的‐機能論的推理による暴走はよくあります。
教会で聖霊の働きである導き、助けを強調されるとよく分裂、混乱が起こることがあります。霊はなにしろ見えないのですから、たしかにそういう危うさには気を付ける必要がありますね。そのために聖書のみ言葉との整合性をつねに求めることが不可欠だとおもいます。

 
聖書に聖霊や霊感のことが書いてあれば整合性があるというものではないのです。聖なる存在には、常に、恐れをいだいていなければいけません。聖書に書いてあるからと、聖霊の名をみだりに使ってはいけません。
 

使徒パウロは弟子であるテモテに次のように書いています。
新約・第二テモテ
3:14あなたは、自分が学んで確信しているところに、いつもとどまっていなさい。あなたは、それをだれから学んだか知っており、
3:15 また幼い時から、聖書に親しみ、それが、キリスト・イエスに対する信仰によって救に至る知恵を、あなたに与えうる書物であることを知っている。
3:16 聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。
3:17 それによって、神の人が、あらゆる良いわざに対して十分な準備ができて、完全にととのえられた者になるのである。

 
「とどまっていなさい」とは、シャロームのように固定して訂正不能でよいということでは決してありません。「だれから学んだか知っており」「あらゆる良いわざに対して十分な準備ができて」とあるように、学んで準備をする務めがあるのは言うまでもないことです。
 
「完全にととのえられた者になる」・・目標と考えるべきです。すぐになる、今なってる、という証拠はどこにもなく、今の自分を深く考えられる人は、決して完全に整っていないと実感として分かるのです。不完全な罪びととしては、学習可能、修正可能であることが必須なのです。
 
聖書は信仰によって救われることで、整えられたものになる、と聖句は言っています。ここは、聖書に書いてあると言って悪用する者がいます。シャロームが載せていない直前の聖句を見てみると、
 
 (テモテへの手紙、口語訳)
3:12
いったい、キリスト・イエスにあって信心深く生きようとする者は、みな、迫害を受ける。
3:13
悪人と詐欺師とは人を惑わし人に惑わされて、悪から悪へと落ちていく。
 (テモテ3:12-13、新約聖書
 
つまり、自説を正当化するために、聖書に書いてある、書いてあると、だらだら無駄に長い文章を書いて、「惑わし」悪用をする者がいるということです。まさに、「悪から悪へと落ちて」いるのが、楽山とシャロームであります。
 

ほかにもたくさん聖霊について書かれています。イエスさまも死を前にして弟子たちに聖霊の来臨とその働きについて話しておられます。イエスさまを信じる信仰は人から生まれた思想ではありませんから、神の言葉である聖書という土台抜きにはあり得ないのです。

 
「神の言葉である聖書という土台抜きにはあり得ない」と、その通りに自分には聖霊が降りていると言いたげに、神聖の保証のみを根拠とする人は、人間としての説得の根拠を持たない人ですから、信用してはいけないと思います。人間は人間としての学習と成長への努力が必要です。
 
「人から生まれた思想では」なく、神の言葉なら、楽山とシャロームは、まさに、神の言葉を、曲解して、無条件の自己正当化に悪用しているということです。神の言葉に対して、恐れをいだかないで決めつける者は、このように偽善の迷路に堕ちてゆくのです。
 

(自由さん)
絶対神がいるなら全ては予定されてるだろうし、絶対神がいなくても何らかの法則があるなら全てはニニが四なんだろうなあと。」


神はとことんまで私たちの主体性と自由を尊重されます。カルトのように決して法則で私たちを縛り、支配される方ではありません。私たちは自由に選択し、行動することができますが、決して結果を選ぶことは出来ません。その結果が私たちにとって苦々しい受け入れられない結果であっても、その結果をとおして神は最善の導きをしてくださる方なのです。私たちの弱さや過ちですら、ご自分の祝福の通り管とすることのできる方です。

 
このように、一見、まともそうな意見を書いても、シャロームは、実際は、自己の無謬性を正当化しているに過ぎません。人間の主体性と自由について、シャロームは、相当に軽視してきたと思いますが、ここでは、手のひらを返したように、神が主体性と自由を尊重すると言っています。
 
しかも、その結果を通して神が最善の導きをしてくれると言っています。さて、シャロームは、悔い改めない罪と偽善に塗れていますが、その偽善が神の祝福の「通り管」だとでも言いたいのでしょうか。シャロームは、神を恐れぬ冒涜者です。
 

確かに私たちが罪を犯せば、その罪が私たちの苦い結果をもたらしますが、神はその苦みをとおして、私たちをご自分のみもとに引き寄せ、み言葉の真実を証しし、私たちの信仰をみことばしっかり結び付けてくださいます。信仰は聞くことから、聞くことはキリストの言葉からという聖書の言葉だと書かれています。

 
神を賛美しているつもりのようだが、実際は、自分を正当化するために、神を利用しているシャロームです。シャロームの罪と偽善は、苦い結果によって、シャロームを、神のもとに「引き寄せ」たでしょうか。いいえ、今も、神の名を、自分のために、悪用し、けがしています。
 
根拠として、神に引き寄せられたのなら、今までの罪と偽善を悔い改める発言があるはずですが、シャロームは、相変わらず、悔い改めた発言も様子も示さないまま、ここに、まともなつもりで、説教を書き続けていることが、そのことを明確に否定しているのです。
 

神はすべてのことを相働かせて益としてくださる方だとも聖書にかかれています。全ての道で主を認めよ、そうすれば主はあなたがたの道をまっすぐにされるとも書かれています。
どんな弱さも失敗も神には神の恵みをあらわし、祝福としてくださいます。

 
シャロームが、神が尊重すると言った人間の主体性と自由において、神はすべてのことを相働かせて益としてくださっているでしょうか。道は真っ直ぐになったでしょうか。いいえ、何も益とはならず、真っ直ぐにもなっていないのに、シャロームは何事も無かったかのように説教しているのです。
 
シャロームの言行も因果も矛盾しています。「どんな弱さも失敗も神には神の恵みをあらわし、祝福としてくださいます」・・弱さと失敗を自覚して祈るのではなく、シャロームは、故意に悪と偽善を働いて慢心しているのだから、全く違います。嘘と詭弁です。
 
弱さも失敗も、正直に告白して赦しを祈る精いっぱい誠実な信仰者にとってだけ、神の恵みは顕れ、祝福となるのです。つまり弱さや失敗が、成長の糧になってゆくのです。シャロームは、罪を認めておらず、ゆえに、赦されておらず、ゆえに、神の恵みを知りません。
 
シャロームは、罪と偽善を悔い改めず、罪悪感も抱かず、まるで気にせずに、白々しい説教言葉と聖書語を言い続けているあいだ、悔い改めない者として、偽善者のままであり、ますます、ペテン師らしく、平気で嘘を吐いて回るようになってゆくのでしょう。
 
 
 シャロームの詭弁を、もう一つ、ここに書いておきます。
 自由さん「アドラー心理学」コメント欄より。
 https://blogs.yahoo.co.jp/jiyuu2013/41368232.html
 一部編集。
 
(シャローム

口語訳ロマ2:1~
2:1 だから、ああ、すべて人をさばく者よ。あなたには弁解の余地がない。あなたは、他人をさばくことによって、自分自身を罪に定めている。さばくあなたも、同じことを行っているからである。
2:2 わたしたちは、神のさばきが、このような事を行う者どもの上に正しく下ることを、知っている。
2:3 ああ、このような事を行う者どもをさばきながら、しかも自ら同じことを行う人よ。あなたは、神のさばきをのがれうると思うのか。
2:4 それとも、神の慈愛があなたを悔改めに導くことも知らないで、その慈愛と忍耐と寛容との富を軽んじるのか。
2:5 あなたのかたくなな、悔改めのない心のゆえに、あなたは、神の正しいさばきの現れる怒りの日のために神の怒りを、自分の身に積んでいるのである。
 【口語訳】二コリ
7:10 神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救神のみこころに添を得させる悔改めに導き、この世の悲しみは死をきたらせる。
―――――――
(シャローム
悔い改めは人が人に要求できるものではなく、神が与えられる恵みです。
2018/10/4(木) 午前 8:03 [ shalom ] 返信する

 
「悔い改めは人が人に要求できるものではなく、神が与えられる恵みです」・・悔い改めは誰がするのでしょう。あるいは、人は、魔法のように、ロボットか操り人形のようになって、悔い改めるとでも思っているのでしょうか。恐ろしい詭弁です。
 
正しい裁きというのは、神という絶対者が、多くは強制的に、背く人に対して下すものです。人が、自分を絶対の正義に置き、誰かを悪と決めつけて、何らかの制裁を下すなら、神に背いたゆえに裁かれるということを聖句は教えています。まさに、シャロームに「弁解の余地がない」のです。
 
それに、私は、シャロームに、悔い改めを要求することは、ほとんど諦めていて、それよりも、他の人々が巻き添えを食わないように、シャロームと楽山の、悔い改めない罪と偽善を指摘する方向に変えています。神は、いつまでも黙っておられるわけではないのです。
 
シャロームが、聖句を故意に曲げて、何をやっても救われるという極めて安易な解釈に凝り固まっているのです。シャロームの前提には、自分の絶対正義があり、ゆえに、聖句を引用すれば、逆に、その目的も解釈も、神の御心に背くものとなって、訂正不能になっているのです。
 
私は絶対の正しさなど持っていないので、言論によって、シャロームの誤りや矛盾や詭弁や卑怯さなどを指摘してきました。ゆえに、裁くということとは明らかに違います。私は、その時々に、遠慮なく書いているだけです。私は、年老いても、なお、学習したいからです。
 
シャロームも楽山も、注意して読んでおれば、詭弁だと分かるようなことを言っています。全て正確に見抜けるわけではありませんが、どうみてもおかしい、ということについて、指摘し批判してゆかないと、だまされる人が出てくるでしょう。それが、彼らの世渡りですから。
 
シャロームは、聖句を悪用して、批判者が裁いていると決めつけて、悪い印象を植え付けようとしているだけです。その決めつけこそが、聖書の悪用であり、裁いている思考と志向なのです。絶対ではない自分を知っているなら、悔い改めるはずです。シャロームは、全く、その逆です。
 
「神の慈愛があなたを悔改めに導く」「神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救神のみこころに添を得させる悔改めに導き」という聖句は、神の慈愛を受け取った人は、その愛ゆえに悲しみを癒やされ、世俗から、神のほうを向き、正直に、祈り、悔い改めて、罪を赦されるということです。
 
シャロームは、教条的に、言葉の辻褄だけで、神が導く、という言葉を吊り上げて、悔い改めは神が与える恵みだと言っています。上の聖句によると、恐らくずっと前から、悔い改めたことのないシャロームは、神の慈愛を受け取ったことがないということで説明がついてしまいます。
 
シャロームは、聖句を、何でも自己正当化の思い込みの辻褄と教条だけで受け取って、上のような聖句を悔い改めないことの根拠にしたいようですが、実は、せっせと墓穴を掘っているということです。私は、ただ、シャロームの詭弁の影響を誰も受けとらないように、批判記事を書いています。
 
シャロームや楽山の詭弁は、受け取る心、即ち、地上にあって恵み宝を受け取って入れることも可能な土の器に比喩される人間の良心を、欠片も持っていないシャロームの、悲しみを知らず、神の慈愛もキリストの共感もキリストへの共感も知らないことからの必然であります。
 
私は、もはや信仰ももないのに信仰?を語っているつもりの、立場のない泥濘(ぬかるみ)を徘徊するミイラのようなシャロームにも楽山にも、悔い改めを要求するのではなく、批判して、その嘘と詭弁を指摘して、敷衍(ふえん)し、かつ、全否定してゆくだけです。
 
シャロームは、「罪は悔い改めなくても許されるから気にしなくていい」「悔い改めは神が与える」というキリスト信仰とは真逆のことを言って、馬脚をあらわしました。シャロームは、偽牧師です。神を恐れぬ所業を、神は、御目の前に見ておられるのです。
 
楽山とシャロームは、キリスト教はお伽話を信じることだと、アーメンソーメンだと、軽く考えているような、全くの無理解の輩です。ゆえに、シャロームは牧師に成りすまし、楽山は、キリスト教批判をする思想家気取りなのでしょう。まさに、亡者、あるいは、恐怖のミイラなのです。
 
楽山とシャロームは同一の成りすましの可能性もありますが、いずれにしても、そういうペテンが、結局、いつどこにおいても成り立たないことを、結果として知らされる定めなのでしょう。前触れもなく、今の地上なのか、終末なのかも、人には予知できない、恐ろしいことなのです。
 
 
 
※ TVドラマ「クリミナルマインド」の格言から
 
http://toikimi.hateblo.jp/entry/2018/07/11/211656
 
庭には、植えたつもりのない物の方が多く育っている。(スペインのことわざ)
 
https://twilog.org/cminds_bot/month-1508/3
 
物事は見かけ通りとは限らない。見かけにだまされる人間は多い。ごく少数の知恵のある者が、巧妙に隠された真実を見抜くのだ。 ファイドロス (S4#4)
 
経験は残酷な教師だが、人を大きく成長させてくれる。 C・S・ルイス(S5#13)
 
人は嘆き悲しむからこそ人間なのである。 アントニオ・ボルキア(S6#20)
 
 

    f:id:stdsts:20211219235428j:plain

               泥濘(ぬかるみ)
 
 
(2019年01月31日、同日一部修正)
(2021年12月20日、再録+)
 
 
 
キーワード:偽
 
 
  森の叫び
 
霧の酸を散らし
薬の雨を浴びる
森の叫びよ
かつて空気を水を浄化した
森の面影よ
迷い込んで途方に暮れて
蹲(うずくま)る旅人に告げよ
この地は最早(もはや)
旅人を癒す泉も潤いも持たず
刹那の益に流された血と汗と油と
股間を擦(す)り抜けた風の
腐敗の住処(すみか)になるのだと
砂塵を防いだ森林は
砂塵によって妨げられる
変わり果てる色彩は声よりも叫ぶ
 
滅びゆく森の最後の叫びは
乾いた砂の咽喉から病んでゆき
木々は虫食いの古文書に記(しる)され
果実は偽りの花押となって落ちてゆき
古びた墓碑が
眠らない屍の埋もれる砂の中に倒れていると
 
 
  偽りの時間
 
巷に時間を売る商売の流行るころ
深緑の儒学の森を歩いて
樹木のまばらな所を見つけて
根っこに腰掛けた
 
地面が枯れ葉に覆われているのを
おかしいとも思わないで
拾った汚い画集を
逆さと気づかないまま
ゆっくり開く動作をしながら
吸えるだけ空気を吸った
 
そして死なずにいてくれた人たちのために
用意することのできなかったものを
死んでしまった人たちのために
背負うことのできなかったものを
偽りの指で数え始めて
呟く ごめんよ
まだ何気ない一言で
壊れてゆく人がいる
戻れない洞窟もたくさん残っている
ボンベが閉められたらしい
この森についていえば作り物かどうかを
誰も知らずに来ている
巷の時間を買えなかったんだ
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
http://mn266z.blog.jp/archives/19971376.html
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて 自分 正さなくちゃいけない」「それが出来て 初めて人間だと それ出来ないなら 人ではないと」「嘘ばかり 重ねる君よ 保身だけの 卑怯者の君よ そんな君は 魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと 最大限の反省と共に 開いた出店を 畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
誰かが注意しても、聞く耳を持たない楽山は、反省も謝罪もしておらず、邪悪な性根の根深さが治りません。「人間の性」「自分もそんな風です」などと言って、人間一般のように、醜い詭弁の言い訳をしていますが、そういう話ではなく、楽山固有の悪と罪と偽善なのです。
 
 
 
私の「ウソの国-詩と宗教」ブログ:
 
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
(古い記事は載っていません)
 
https://st5402jp.blog.fc2.com/
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター
https://twitter.com/st5402jp
(ここにブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない(?)。
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
https://blog.with2.net/rank4482-0.html