ウソの国ー詩と宗教(戸田聡stdsts)

キリスト信仰、ポエム、カルト批判など

楽山の危険思想2-1

 
  楽山の危険思想2-1
 
 『安楽の門』大川周明
 2020年07月19日 楽山日記(LD)
 http://mn266z.blog.jp/archives/25578706.html
 
 
長い長い、引用も長い、楽山の記事で、批判も長くなるので、2回に分けて、載せています。去年の記事を、ところどころ、手直しして、改めて、もう一度、批判をアップしです。楽山の書く記事は、煩わしい耳鳴りのようです。
 
楽山の記事は、うんざりするだけの長いのやら、要点が抜けている短い記事やら、いろいろありますが、感動の要素は、まるで無いのが特徴です。キリスト教と信仰を、おとしめること甚だしいので、黙っているわけにはいきません。今回は、再録ですが、改めて危険だと思います。
 
大川周明は、A級戦犯で、梅毒による精神障害のために、死刑を免れた人です。またしても、戦前戦中の過激な右翼思想の人物を讃えています。楽山の思想傾向が表れています。
私の記事「楽山の右翼思想」
https://ameblo.jp/st5402jp/entry-12608244357.html
 
他者に何を言われても無視すれば、一時的には安楽に過ごせるでしょう。しかし、無視は、重ねられることにより、鈍感を膨張させます。無視による安楽は、他者との交流を無意味にし、学習と成長を不可能にして、楽山のような、感じることも考えることも出来ない化け物を作るのです。
 

*概要
著者は本書の中で、獄中でも、精神病院でも、どのような環境においても安楽に過ごしてきたとし、なぜそれができたかといえば元々楽天的な性格であることはもちろん、恩師、友人知人のおかげとともに、安楽の門(宗教)によるとして、自らの宗教について語っている。

 
楽山は、またしても、自分に都合の良い文言を漁ってきたようですが、楽山も、「獄中でも、精神病院でも」「安楽に過ご」すと言いたいのでしょうか。「なぜそれができたかといえば元々」鈍感な性格で、「恩師、友人知人の」いない「おかげ」だと言いたいのでしょうか。えらい違いです。
 
自己中で無反省で無責任な人には、苦言を呈することが無意味になるので、真の友人は出来ないと思います。楽山は、楽天的なのではありません。悔いや悲しみを感じないのです。だから、じっくり悔いて考えて反省するということがないのです。
 

以下に、その要点と思われる箇所を引用し、自分なりの感想を書いてみたい。

*宗教の目的
まず著者は宗教の目的について、こう書いている。
宗教とは無限の生命に連なることである。
(『安楽の門』大川周明著、出雲書房、昭和26年、p.237)
*註 旧字は新字にした
 」
これは梵我一如だとか、神人合一ということであろうか。無限の生命と人とは、別個の存在だというのではなく、連続しているという考え方をしているようだ。

 
無限の命につながる、ということは、解釈が幅広いので、カルトに利用されやすいと思います。どうやって、無限の命とつながったと分かるのでしょう。そこを、楽山は、無思考で気安く短絡して、神人合一などと言って済ませます。
 
理解可能なのは、瞑想などによって、心身の安定を得ることがある、ということでしょうが、それ以上に、楽山は、この曖昧な引用をもって何が言いたいのでしょう。怪しさ満点の楽山です。
 
(ネットより)
梵我一如(ぼんがいちにょ)とは、梵(ブラフマン:宇宙を支配する原理)と我(アートマン:個人を支配する原理)が同一であること、または、これらが同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B5%E6%88%91%E4%B8%80%E5%A6%82
 
そのような同一は地上にはないと思います。一部の人がそのようだったとして、その人は、人間世界において、乖離した者でしかないでしょう。ゆえに、そういう人になることを教えることは、カルトでしかないと思います。
 
キリスト教周辺では、神が人を自らに似せて造った、という聖句を悪用するような者が、そういうことを言うことがあります。間違いの例として、神と人、聖霊と人の、合一感を言う人もいるようです。合一したと、どうして分かるのでしょう。
 
人間は、自己暗示と超越願望の固まりゆえ、超常体験を求める欲望があるのです。それは、結局、神になりたい、という、神に対する明確な反逆であります。信仰は、全能の神と、不完全な罪人である自分を、明確に区別するところから始まります。
 
宗教には、神秘を想わせる雰囲気があります。神のもとで安らぐ場ではあっても、そこは、地上の、人間としての、祈る場であり、それ以上ではありません。唯一の、人から神への告白の時と場を、人の超常欲求で、けがすことのないように、注意が必要です。
 

*既成宗教
著者は既成宗教については次のような感想をもらしている。

併し八代大将と同じく私にも仏教や基督教には何分『馬鹿らしき事』が多く思はれた。そして其の『馬鹿らしき事』が信仰の礎だと教へられては尚更納得出来なかった。
(同上、pp.204-205)
 」
これについては、某有名作家が仏陀を信じないかのような発言をしていたのを思い出す、人が解脱して仏陀になるなどということが実際にありえようかと。
確かにそう言われてみれば、人が修養して人格を磨くことは可能としても、煩悩から離れ、仏陀になるというのは若干真実味に欠ける。さらには仏陀になれば、千里眼やら何やらの神通力を発揮するとか、過去現在未来の三世を見通せるとか、眉間から光を出して遠い世界を照らし出せるというなら、それはもうファンタジーの世界だろう。仏典にしろ、聖書にしろ、その記述をそのまま事実として信じなければならぬとしたら、大方の現代人にとっては到底無理な話だ。

 
こうやって、楽山は、宗教を引用しながら、人の口を借りて、宗教と信仰をけがしてきました。持ち上げて落とす、その先には何が待っているのでしょう。アドラー教かもしれません。楽山教かもしれません。いずれにせよ、恐ろしい自己中の妄想カルトの世界です。
 


私には八代大将に対する小笠原中将のやうな導師はなかつたが、書物を読んで勉強し、心から尊敬する先輩に親炙して直接その宗教的一面に触れ、且つ自分自身の経験を深く反省して行くうちに、いつとはなく既成宗教の信者になりたいといふ意図がなくなつた。
(同上、p.205)
 」
 これは自分にも分かる。ただ自分の場合、「既成宗教の信者になりたいといふ意図がなくなつた」というより、既成宗教の信者になることができないことがわかったといった方がよさそうだ。既成宗教の教えはどんなに立派でも、どんなに体系化されていても、一定の枠があるし、自分にはどうもその枠内に留まり続けることはできないのだ。

 
楽山は、何も分かっていません。都合がよいから引用しているだけです。既成宗教が、皆、同じで、新しくないという主張は、楽山のような目新しい外面だけを求める輩に見られます。その証拠は、楽山の主張こそ、何の発展性もないまま、同じ主張を繰り返すことに表れています。
 
楽山は、キリスト教について言えば、その枠も、皮も、肉も、骨も、髄も、知ってなどいません。分からないのに、自己中に都合の良いところを取って来ては、楽山の中でだけ固定して、おとしめ、さらに、自分教が一番中立だという主張に持っていこうする下卑た盗人に過ぎません。
 
そういう態度は、他の書籍の引用においても、同様であろうと思われます。つまり信頼度ゼロであり、書物を読んでも、理解が偏って自分寄りの偏向となり、つまり、楽山は、理解できておらず、感じ取ることもないために、自分で軽薄な理屈遊びをしているだけなのです。
 

先日、内村鑑三の『宗教座談』を読んでいたら、神は聖書より大きいということが書いてあったが、おそらくこれは他の宗教についても言えることだ。神はどの宗教よりも大きく、その宗教の枠を超えている。だから特定の宗教の枠からはみ出したからといって、必ずしも神の御心に反するとは限らない。神はすべてを超越しているとすればそうなる。

 
つまり、楽山の主張とは、こういうことなのです。神を讃えているような文言で、結局、宗教は何でもいい、いい加減でいい、枠を超え、つまり、はみ出し者の自分でも、何を言っても正しい、という方向に持ってゆく詭弁です。
 
実際には、楽山は、神の机上の概念として扱い、信じるということの心を台無しにしています。しかも、自分だけでなく、人にも吹聴しているのです。楽山の言ってることは、正反対であり、逆であり、反キリスト性しかないものです。とても悪質です。
 

でも宗教ではこういう考え方はあまり歓迎されないし、その宗教の枠から出たら、神の御心に反する異端とみなされてしまう。これでは枠をあまり気にしない自分のような者は、どこの宗教にも入れてもらえるわけもない。

 
"枠から出る" ということの意味を混乱させる詭弁です。楽山は、自分で宗教の枠を決めつけ、枠を気にしない自分を、超越しているからこそ異端と見なされているところの悲劇のヒーローみたいに言っています。実際には、楽山が、悪意しかなく、非を認めない偽善者だから、アウトなのです。
 
楽山は、自尊過大の自己愛のために、考えること、感じることが、どちらも、偏るばかりで、できなくなっています。その証拠は、楽山の書く文章に、共感性も説得力もないことであります。オモチャのように好きなように書物をもてあそび、徒に、悪用するだけになります。
 


虚心に考へて見れば、人は基督教徒や仏教徒にならずとも、能く人性の宗教的一面を長養することが出来る。その実例を私は八代大将、頭山翁に於て見たのであるが、同様の例は日本及び中国の偉人に於て枚挙に遑ない。
(同上、p.151)
 」
ここは山本七平の語る日本教的な雰囲気が濃厚だ。自身の心を磨く修養が第一であって、そのために役立つなら仏教でも、基督教でも、儒教でも何でも用いるのであって、「絶対に〇〇教でなければならない」と固執するようなことはしないという行き方だ。だから仮に仏教→基督教→儒教と宗旨が変わっても、自己研鑽が第一という根本は変わっていないので本人的には自分の行動に矛盾はなく、平気だということになる。

 
キリスト教と信仰は、自力本願ではないので、修養や自己研鑽が第一ではありません。必要なのは、神の前の正直さだけだということが、聖書を読めば分かります。楽山には、その正直さが皆無であり、嘘と詭弁だらけなので、アウトなのです。
 
楽山は、キリスト教を、自身の心を磨く修養、自己研磨、と言っています。では、自分を磨けない人は救われないのでしょうか。楽山が何も分かっていない証拠です。共感という要素を、楽山自身が持っていないために、こういうことを平気で言うようになります。
 
さらに、楽山こそは、自分を磨いたことが、一度もない人だと思います。楽山の文章に、磨いた跡が、何も見られないからです。楽山は、いつも、安易に、学者気取りで、評論家気取りで、上から見下ろす視線しか持っていないことが表れてきました。ここでも、そうです。
 
ここでも、楽山の都合のよいように、平板で深みのない、固定概念的で、通念的な決めつけが、楽山の文章全体に行き渡っているのです。ここからは、神との個別の関係も、信仰についての個性も生まれようがないのです。
 

実を言えば、自分もこういうタイプだ。だからいろいろな宗教、思想を学ぶことにさして矛盾は感じない。こういう行き方は、特定の宗教や思想を信じ、その枠内に留まることにこだわり、そのために命を懸け、殉教も厭わないタイプからは嫌われるだろうが、自分は宗教や思想の奴隷になるつもりはないのだからこういう立ち位置になるしかない。

 
「宗教、思想を学ぶことにさして矛盾は感じない」・・自己愛者は、いつも、充実しているつもりなので、矛盾を自分に感じることはないのです。だから、宗教は枠のようなものだと決めつけて、枠から自由になったつもりで、実際は、我執という檻の中で暴言を吐いています。
 
楽山は、ただ、いい加減で、自己中で、怠慢で、無反省で、非を認めない人で、にもかかわらず、何でも理解できるつもりで、我こそは客観的とばかり、無理解を自己正当化して、偏見を当てはめ、宗教と信仰一般を、おとしめ、けがす者であります。
 

*奴隷
著者はここにおいて、宗教に対しても自由を放棄しないとしている。

私は書物に対する過度の尊敬から解放された。書物は心の案内者たるべきもので、決して私の心の専制者であつてはならない。私はいかなる学者の奴隷にもならず、自分の自由なる心で宗教を学び且求めねばならぬと思ひ定めた。この道理だけは早くから知つているつもりで居たが、身に沁みて左様でなければならぬと感じたのは遥かに後年のことである。
(同上、p.143)
 」
著者によると、横井小楠朱子を学ぶといっても朱子の奴隷になってはならぬとしていたらしい。でも著者はこれを知りつつも、カントやヘーゲルの書を読むうちに自らの思考の自由を失いつつあることに気づき、上のように考え直したのだそうだ。

 
楽山は、自分も、この有名人たちと同じだ、という、楽山の、自己愛による、自己の高め方が表れています。そのようなことのために、楽山は、本や名前を利用するのです。楽山の読書は、楽山の高慢に利用されるだけであって、よこしまな動機によって進められてきたのでしょう。
 
だから、楽山の恣意的引用は、全く信用できないのです。書物という心の案内者を、好きなように、我執に合うように、偏向した精神で解釈し、固定し、ゆえに、当然、批判され、何も実のあることを返せない、という醜態に至っています。
 

この話は、江戸時代の儒者が、孔子孟子が総大将になってシナの軍隊が日本を攻めてきたらどうするかと問われて、日本防衛のために武器をとって戦うと答えたというエピソードを思い出させるものがある。
恥ずかしながら、自分はとある新興宗教の教祖の奴隷になってしまっていたことがあるので、この言葉は身に沁みる。

 
楽山は、自己中、自分信仰の奴隷です。そして、「反省、とほほ」と、言葉だけ言っても、自己顕示欲から、思いつきと嘘と詭弁によって、他者を誘導し、自らに従う奴隷にしようと企む者です。非を認めず、他者のせいにするのが、書いたものに表れ、その証拠となっています。
 

*信仰
信仰については、何を信じるかではなく、どのように信じるかが大切であり、赤子のごとくあるのが理想であるという。

宗教の主眼は何を信心するかではなく、如何に信心するかである。宗教の価値を定めるのは信心の純不純でつり、信心の対象が宗教の高下を測る物尺とはならない。
(同上、p.231)
 」

総ての流れが、末は遂に大海に注ぐやうに、何を信心の対象とするにせよ、若し其の信心が無垢純一でありさへすれば、人は之によつて無限の生命に連なることが出来る。
(同上、p.232)
 」
これは「心だに誠の道にかないなば祈らずとても神や守らん」という道歌に通じるものがある。
どんな宗教であれ、まともな人もいれば、おかしな人もいるものだ。

 
おかしな人の代表が、楽山その人であります。自己中に信仰は語れません。
 

カルト信者だからといって必ずしも皆がおかしいとは限らない。同様に社会的に認められている伝統宗教の信者だからといって必ずしも皆がまともとも限らない。思想でも同じようなものであって、右でも左でも、まともな人もいれば、そうでない人もいる。結局のところ、何を信じるかではなく、各人の心の状態こそが大切だということなのだろう。

 
人間は、いつも、不完全ですから、皆が・・とは限らない、と言えるでしょう。しかし、このことは、何でもいい・・ということにはなりません。心の状態として、楽山は、悪であり、闇であり、偽善であり、信仰から最も遠い性質だけを表してきたのです。
 
つまり、楽山は、信じるかではなく、何でもいい、いい加減でいい、それが正しい、自分は正しい、と言っているのですが、本人だけは気づかないのです。おかしいかどうか、許容可能かどうか、信じるに足るか、これは、心に受けたことから、個人が判断することです。
 
"心の状態が大切" というだけでは語れるものではない、ということさえ、何も受けていない楽山には、分からないのです。きれいごとを、いくら、並べても、変わりはしません。自己正当化だけで、反省もせず、責任も負わないところには、正常な心は育ちません。
 
信仰は、目に見えません。必要なら、言動から判断するしかありません。楽山は、キリスト信仰を知りません。書いてあることが、幼稚で、デタラメということから判断しています。その根底に、このような、危険な政治思想というものがあるわけです。
 
イデオロギーは心の面倒を見ない。
 

何を信じるかにこだわる人は、ようするに自分の宗教を宣伝したい、押し付けたいからなのだろうと思う。

 
何でもいい、という、いい加減さに、こだわる楽山は、要するに自分が一番!バランスが取れているから!正しいんだ!と、宣伝したいだけなのだろうと思います。ちなみに、宗教は、自分のものではありません。信仰のために与えられるものです。楽山に、それが無いだけです。
 
 

      f:id:stdsts:20210724000721p:plain

             無思考はこだわらない
 
 
(2021年07月24日、再録+加筆)
 
 
 
  私の耳は
 
貝殻を耳に当ててごらん
音が聞こえるだろう
貝殻を離してごらん
やっぱり聞こえるだろう
それが耳鳴りです
 
その音に
傷つくか傷つけるか
あまり良いことのない意味が
加わると幻聴ということになる
夜独り横たわっていると
静寂は
果てしなく広がり
大きくなる耳鳴りを与えてくれる
 
でも意味はない
まだ意味がないから
慌てることもなく
暴れもせずにいられる
かというと
そうでもなくて寝返りを打ったり
独り言を呟いたり内語(ないご)したり
眠れずに叫びたくなることもある
 
そんなときだ
叫びになりたい
その一方で
果てしなく広がる
樹海の土に憧れたりする
今度生まれてくるときは
・・・・・・
生まれてこないほうがいいのか
やっぱり人間に生まれたいのか
あまり良いことのなかった年月だけど
何故か無意味に拘(こだわ)って
貝殻の日々を送りながら
耳を澄ましているうちに
耳鳴りは体の一部のように
気にならなくなるんだ
 
(2000年代か)
 
 
 
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
(古い記事は載っていません)
 
https://st5402jp.blog.fc2.com/
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター
https://twitter.com/st5402jp/
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ
https://philosophy.blogmura.com/christian/
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ 
 
ブログランキング
https://blog.with2.net/rank4482-0.html